「永住申請、ひとりで悩まないで!」
こんなあなたの不安、
当センターが解決します。
- 現在の状況で永住ビザが取れるか知りたい。
- 転職をしているが、永住申請に影響が
あるか相談したい。 - 海外出張で日本に不在の期間が長いが、
永住申請ができるか知りたい。 - 外国人の夫が永住権の申請を希望しており、
現在の状況で申請が可能かどうか相談したい。 - 入管のサイトに記載されている必要書類以外に、
どのような書類を準備すれば審査に有利に
なるのかを知りたい。 - 家族の永住申請も同時に行いたい。
- 自分で申請したが、不許可となった。
- 申請にかかる時間や費用について、
詳しく知りたい。
私たちは、日本での永住を希望される方々が、
安心して申請の準備ができるよう、全力でお手伝いします。
お気軽にご相談ください。
永住権申請の無料相談を受付中です!
無料相談では、次のようなことをお伝えしています。
永住権を取得できる可能性は?
申請に必要な条件や書類は?
申請方法や審査のポイントは?
など…


お客さまの声
インド国籍 Sさん
「技術・人文知識・国際業務」ビザから「永住者」ビザへ変更

Q永住ビザを取得した理由を教えてください。
Q「永住権申請代行センター」にご相談される前に、最も不安に感じていたことは何でしたか?
Qご自身で申請することを検討されたことはありますか?なぜご自身での申請をやめたのですか?
Q「永住権申請代行センター」を選んだ理由を教えていただけますか。
Q申請を進めるプロセスにおいて、どのようなサポートやアドバイスが心強かったですか?
Q申請を進める途中で困ったことがあったとき、どのように解決しましたか?
Q当事務所にご相談いただくことで、心配事は解決しましたか?
Qもしサポートを受けなかった場合、どのような違いがあったと思いますか?
Q藤澤事務所の「永住ビザ申請料金」は、他の事務所と比較してどのように感じましたか?
Q永住ビザ許可の連絡を受けたとき、どのようなお気持ちでしたか?
Q永住権取得には、申請後どのくらいの期間がかかりましたか?
Qこれから永住権を目指す人へのアドバイスをお願いします。

永住権の獲得事例
ご相談から
申請までの流れ
Step 1
無料相談をご希望の方は、こちらのフォームまたはお電話でご連絡ください。
お電話はこちらから
044-380-2768
(受付時間:月~金曜日9:00~18:00・土日祝の対応はご相談ください。)
Step 2
無料相談は、当事務所、またはお客様ご指定の場所、オンラインのいずれでも承っております。
お話をうかがい、永住申請の可能性についてお伝えいたします。
Step 3
説明内容と料金にご納得いただけましたら、ご依頼をお願いいたします。
ご依頼いただかない場合、今回のご案内はこれで終了となります。
今後、こちらからご連絡することはございません。
Step 4
ご入金(費用の半額)を確認後、申請手続きに必要な書類のリストをお渡しいたしますので、そのリストに基づいて書類のご準備をお願いします。
収集した書類は、お手元で保管してください。後ほど、当事務所でお預かりいたします。
Step 5
国家資格を持つ申請取次行政書士が申請書類を作成します。
収集いただいた書類をお預かりし、必要書類にサインをいただきます。
Step 6
当事務所が出入国在留管理局に申請を行います。
ご依頼から申請までには、1~3か月を予定しております。
Step 7
後ほど、出入国在留管理局から当事務所に結果通知が送られてきます。
許可が下りた場合は、残金をご入金ください。
当事務所が出入国在留管理局から永住ビザを受領次第、速やかにお客様へお渡しいたします。

事務所紹介

名称 | 行政書士 藤澤事務所(永住権申請代行センター運営) |
---|---|
代表 | 藤澤 信(ふじさわ しん) |
所属 | 日本行政書士会連合会、神奈川県行政書士会、入管業務研究会 |
所在地 | 神奈川県川崎市宮前区鷺沼1丁目15-26 |
TEL | 044-380-2768 |
当事務所は、渋谷駅から東急田園都市線の急行で18分、鷺沼駅より徒歩4分の場所にございます。都心からのアクセスも良好で、お越しいただきやすい立地です。 詳細は下記をご覧ください。 |
代表者ごあいさつ
よくあるご質問
Q1相談は無料ですか?料金はいつ発生しますか?
ご相談の段階で費用をいただくことは一切ありませんので、「永住申請の条件を満たしているか知りたい」という方は、遠慮なくご連絡ください。無料で申請の可能性をお伝えいたします。
Q2永住権申請には、どのくらいの費用がかかりますか?
これは、自宅開業のため、事務所の賃貸料や人件費などの固定費がかからず、コストを抑えられているからです。
なお、在留カードを受け取る際に、出入国在留管理局に支払う手数料10,000円が必要となります。
Q3永住審査にかかる期間はどれくらいですか?
Q4事務所に行かなくても依頼はできますか?
遠方の方やお忙しい方でも、安心してご依頼いただけます。
Q5自分で申請して一度不許可になりましたが、再申請の依頼はできますか?
必要に応じて、出入国在留管理局に同行し、不許可理由のヒアリングも行いますので、安心してお任せください。
サービス提供エリア

東京、神奈川、埼玉、千葉、茨城、栃木、群馬、山梨、長野、新潟の地域でご対応可能です。
ご希望があれば、お近くまで無料でお伺いします。
その他の地域については、ご相談ください。